稲村ヶ岳登拝ツアーを実施しました #奥大和活動レポート
皆さんこんにちは!MYSH奥大和チームの中村です。
私は4月に奈良に移住して約半年、奈良・奥大和地域の奥深さに魅了される毎日を過ごしています。
2024年7月23日(水)、「奥大和みち歩き研究室」のメンバーを中心に女人大峯とも呼ばれる稲村ヶ岳で登拝修行に行ってきました。修験道の修行の道を歩いてきたレポートをお届けしたいと思います!
「奥大和事業創出プログラム」とは
今回の登拝修行を企画したのは、「奥大和事業創出プログラム」の取り組みです。このプログラムは、コミュニティマネージャー育成プログラムに参加した奥大和で活動する方を中心メンバーとして、将来的に奥大和ならではの事業を生み出していくための検討を行っています。
現在、「宿泊ニーズ向上研究室」「みち歩き研究室」「奥大和プロモーション研究室」の3つの研究室が活動しています。
その中で、今回は「みち歩き研究室」のメンバーが、山伏と一緒に稲村ヶ岳を登頂するツアーを企画・実施しました。
みち歩き研究室では、奥大和にあるさまざまな「道」に着目し、それぞれが持つ歴史や意味、価値を紐解いて世界に発信していくことをテーマに活動を行っています。
奥大和には世界遺産として登録される道から、古く生活に使われていた小さな道までさまざまな道が残っています。それを実際に歩きながら開拓し、多くの方に知っていただけるコンテンツとして形作っていくことを目指しています。
奈良吉野と熊野を結ぶ大峯奥駈道は、1300年前から伝わる修験道の修行の道。今でも女人禁制の修行場となっている場所もあります。
修験道という文化に少しでも親しみやすくなるような機会を作っていきたいということで、今回は「女人大峯」とも言われる稲村ヶ岳でのツアーを実施しました。
少し暑いくらいでしたが、天気にも恵まれてスタート。普段から登山に親しんでいる人から、久しぶりに山を登る方まで8名が参加しました。
まずは龍泉寺で水行を体験。これは普段から登山によく行く人たちにもとても新鮮だったようで、「水行ができると見たので参加しました」という方も。
早速着替えて水行場へ。
最初は皆さん少し緊張した面持ちで身構えていましたが、実際に体験を終えると心なしかスッキリした様子に見えました。
私も初めて体験させていただきましたが、水の流れる音や感覚に集中することで修行に向かう気持ちを高めることができたような気がします。
身を清めた後は、境内で安全祈願を行なっていただきました。
水行で悪いものが出ていった状態でそのまま山に入ってしまうと、悪いものも全部取り込んでしまうとのことで、よい気を取り込んでから向かうのだそう。一つひとつの事柄に意味があり、それに思いを馳せながら進んでいきます。
その後、母公堂でお経をあげていただき、いざ山へ。
山伏として先導いただく大塚住職が定期的にお声がけしてくださり、登山初心者の私も安心して足を進めることができました。
とても暑い日でしたが、山の中は大体20度くらいの気温とのこと。天気も良く、とても空気が気持ちよかったです。
途中で綺麗なお花を見つけたり、象の木と呼ばれる古木に出会ったり、自然の雄大さを噛み締めながら往復11kmの道のりを進んで行きました。
登りはゆっくりと5時間ほど、下りは少しペースを上げて3時間ほどかけて歩いていきました。
最後の方は住職に続いて掛け念仏を唱えながら歩いていたのですが、唱えることに集中していると不思議と疲れているという意識が飛んでいったとの話も出ていました。確かに思ったより疲れた感じはなく、清々しい気持ちで戻ってくることができたような気が。自分の意識に向き合い続ける登拝だったということを改めて感じました。
無事戻ってきた後は、リニューアルした洞川温泉でお風呂に入って、ご飯を食べて至福の時間を。
ご飯を食べながら感想をシェアする中で出てきたのは、この登拝は「山を制覇する、達成感を味わうための登山」ではなく「自分と向き合う時間、畏怖や感謝の気持ちを持って山に入らせていただく機会」ということ。
水行から始まり、自分の足取りを見つめながら、呼吸に集中しながら進んでいく体験はそれぞれにとってとても新鮮な経験だったのではないでしょうか。
「また定期的に戻ってきたい」「違う季節に来てまた景色を楽しみたい」という声もあり、定期的に研究室で企画していけたらと考えています。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
今後も奥大和での取り組みをホームページやnote、Instagramにて発信していきます✍️
ぜひチェックいただけると嬉しいです!
【ホームページ】
奥大和移住定住交流センター「engawa」
https://okuyamato-engawa.jp/
【インスタグラム】
奈良・奥大和移住定住交流センターengawa
https://www.instagram.com/engawa_nara_okuyamato/
【noteマガジン】
奈良県奥大和|中のひと、外のひと
https://note.com/mysh_magazine/m/m8c24151fecc1