活動レポート|奥大和コミュニティマネージャー育成プログラム 第3期

2024年7月19日にキックオフした奥大和コミュニティマネージャー育成プログラム(第3期)が、11月18日に終了いたしました。

本プログラムは、奈良県・奥大和地域の各拠点で活動されている方々の横の繋がりを生み、”チーム奥大和”として奥大和地域内と他地域の連携を行う人材を発掘・強化する今年で3期目のプログラムとなります。

今回は第3期となり、12名の方にご参加いただきました。

奥大和コミュニティマネージャー育成プログラムについて

奥大和地域のヒト、モノ、場所を繋ぐHUB人材を育てる

奥大和は、これまでの県や地域住民の方々の取組で地域内外の交流や移住体験を目的とした拠点が生まれ、外から移住してきた方や地域の方々がプレイヤーとして活動を始めている地域です。

しかし、エネルギーある方々の属人的な要素によって活動が行われているため、活動内容にばらつきがあり、各人同士や市町村との連携が十分に行われているわけではありません。

そこで、各拠点で情報・人材、能力を分野横断的にマネジメントできる能力、さらに市町村内、市町村同士、奥大和地域内と他地域の連携などを行える人材発掘・強化するために、2022年より本プログラムをスタートしました。

プログラム内容

参加者の皆さんが、すでに持っているスキル・情報に加え、地域の人材・資源・資金・情報等に関するマネジメントのスキルやチームビルディングのスキルを新たに習得すると同時に、課題解決の型を実践から学びます。

プログラムの4つの柱

講座での学び(座学)

奥大和移住定住交流センターengawaにて、計5回の研修を実施しました。

キックオフ・自己理解

日時 7月19日(金)13:30~17:00
講師 岡本 真梨子氏 合同会社てにをは 代表社員

自分自身を理解し、自分の取り組みを周囲に伝える方法を学びました。

マーケティング

日時 8月2日(金)14:00~17:00
講師 渡邊 明氏 よさそう合同会社 代表社員

事業を進める上で必要な考え方や手法を学びました。

チームビルディング

日時 9月20日(金)14:00~17:00
講師 大塚 万紀子氏 株式会社ワーク・ライフバランス取締役

地域の中でリーダーとして仲間を集め、協力を得るためのコミュニケーション方法を学びました。

コミュニティ運営

日時 10月11日(金)14:00~17:00
講師 田口 真司氏 三菱地所株式会社

コミュニティを運営していく上で活用できる実践ノウハウを学びました。

計数管理の基礎

日時 11月8日(金)14:00~17:00
講師 平川 雄二氏 SYNCA合同会計事務所 代表 

経営者としての計数管理力を磨くため、実践ワークを行いました。

各研修内で、参加者同士が意見交換する時間が設けられ、お互いの疑問点や意見を積極的に出し合いました。
わからないことがあれば講師に相談し、その場で問題を解決をすることができました。

フィールドワーク

プログラム中盤(2024年9月2日~3日)にフィールドワークを実施。

参加者の皆さんの活動拠点を巡って対話をすることで、お互いが取り組んでいる事業の理解を深めることができました。

メンターサポート

参加者一人ひとりにメンターがつき、伴走支援を実施。

オンラインまたは対面で、月1回のメンタリングを実施しました。多くの参加者から、自身の心の内により深く向き合うことができたとの感想をいただきました。

参加者の声(抜粋)

・自身のしたいことを掘り下げられ、直面している問題を可視化してもらえました。

・状況や思いをメンターに伝えることで、必要な具体策やアイデアを即貰うことができ、大変ありがたいと感じました。

成果発表会

プログラム最終日に成果発表会を実施しました。
日時 2024年11月18日(月) 14:00~17:00
場所 奥大和移住定住交流センターengawa

個人発表

参加者のみなさんには
・プログラムに参加しての振り返り
・自身の事業で今後やっていきたいこと
・自身が他メンバーを助けられること、助けてほしいこと

についてメンタリングで壁打ちをし、発表していただきました。
発表終了後には、メンターの方々があたたかい言葉や、激励の言葉をくださいました。

行動宣言づくり

発表会の締めくくりは、行動宣言の発表です。
3期生として最後の意見交換タイムが設けられました。メンターのフィードバックや参加者同士の意見交換をもとに、「いつ・どこで・何をするか」を言語化しました。

また、コラボレーションの話も持ち上がり、個人ではなくグループで発表する方もいらっしゃいました。

みなさん「いつまでに○○をする!」「○○さんとワークショップをする!」等、具体的に言葉にすることで自分自身の気持ちを高め、お互いが協力し作り上げていく、まさに”チーム奥大和”としての姿が、そこにはありました。

【ホームページ】
奥大和移住定住交流センター「engawa」
https://okuyamato-engawa.jp/

【インスタグラム】
奈良・奥大和移住定住交流センターengawa
 
https://www.instagram.com/engawa_nara_okuyamato/

【noteマガジン】 
奈良県奥大和|中のひと、外のひと
https://note.com/mysh_magazine/m/m8c24151fecc1

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!